検索
Close this search box.

今さら聞けない「深煎り・中煎り・浅煎り」の違い

こんにちは。
淹れたてコーヒーのシカ野です。

突然ですが、質問です。

・深煎り
・中煎り
・浅煎り

この違いが何か、分かりますか?

ざっくり「焙煎の違いかな?」とは分かるかもしれません。
しかし、具体的に説明するとなると、言葉に詰まってしまう人もいるかもしれませんね。

そこで今回は、今更聞けない「深煎り・中煎り・浅煎りの違い」について、解説していきます。

今回の記事を参考にして
「深煎り…?なんか、しっかり目に焙煎したやつ…」
というモヤモヤ状態を脱出しましょう!

深煎り・中煎り・浅煎りの違いは、焙煎時間によるもの

ずばり、深煎り・中煎り・浅煎りの違いは、焙煎時間の長さで決まります。

深煎り:焙煎の時間が長いもの
中煎り:程よい焙煎時間のもの
浅煎り:焙煎時間が短いもの

日本では、焙煎度合いによってさらに8段階に分類されます。

深煎りから順番に

・イタリアンロースト
・フレンチロースト
・フルシティロースト
・シティロースト
・ハイロースト
・ミディアムロースト
・シナモンロースト
・ライトロースト

と言った感じです。
全部は一気に覚えられないと思うので、
今回は簡単に深煎り・中煎り・浅煎りに分けて、それぞれの特徴をご説明しましょう!

深煎り・中煎り・浅煎りの味の違い

「そもそも何で焙煎時間を変えるの?」

この答えは簡単で、
「どんな味を出したいか?」によって、焙煎時間を変えているのです。

具体的には

深煎り:苦味が強くなる。しっかりした味わい。
中煎り:バランスが良く、癖が少ない。番人受けしやすい味。
浅煎り:苦味が少なくさっぱりしている。酸味が強め。

といった感じです。

「コーヒーは苦いのが好き!」
「酸味はちょっと苦手…」
と言う人は、深煎り。

「苦すぎるのは飲みにくい」
「さっぱりした酸味があるコーヒーがいい」
と言う人は、浅煎り。

「苦味と酸味のバランスが取れたコーヒーがいい」
「癖が強くなく、飽きにくい味わいがいい」
と言う人は、中煎りを。

こう言った感じで、コーヒーを使い分けるのもオススメです。

深煎り・中煎り・浅煎り 含まれる成分の量は?

コーヒーと言えば、さまざまな健康効果があることでも知られています。

ポリフェノールによる老化防止効果
カフェインによるダイエット効果
タンニンによる口臭予防効果

そこで気になるのが「焙煎度合いで成分量は変わるの?」ということ。

答えは「YES」
焙煎時間が長いほど、健康成分は減少すると言われています。

焙煎では豆に熱を入れるので、火を通せば通すほど、健康成分が失われてしまうわけですね。

とは言え、深煎りと浅煎りを比べても、その違いは微々たるもの。

「健康を考えて浅煎りしか飲まない!」
と考えるのではなく、自分の好みを大切にして「楽しみながら飲めるかどうか?」を意識しましょう!

深煎り・中煎り・浅煎り 入れ方の違いは?

実は、深煎りと浅煎りでは、コーヒーの入れ方にも違いがあるのです。
今回は、ドリップ式での入れかの違いをご紹介します。
(中煎りは省きます)

ポイントは「お湯の温度」です。

深煎り:お湯の温度は82℃~85℃と低め。
浅煎り:お湯の温度は82℃~90℃とやや高め。

お湯の温度が高くなると、その分しっかりと味が出ます。
そのため、元々しっかりとした味が出る深煎りでは、高すぎる温度で抽出しないほうが良いと言うわけですね。

まとめ

今回は、コーヒーの焙煎度合いによる違いをご紹介しました。
まとめると…

<深煎り>
・焙煎時間が長い
・苦味が強い
・酸味が弱い
・しっかりとした味わい
・健康成分は浅煎りと比べると少なくなる
・入れるときには温度が低めのお湯を使う

<中煎り>
・焙煎時間は中くらい
・バランスの取れた味わい
・万人向け
・健康成分は浅煎りより少なく、深煎りより多い

<浅煎り>
・焙煎時間が短い
・酸味が強い
・苦味が弱い
・フルーティーな味わい
・健康成分は最も多い
・入れるときには温度が高めのお湯を使う

どの焙煎度合いが口に合うかは、実際に飲んでみないと分かりません。
試しにいろいろ飲んでみて、自分の好みにあったものを探してみてくださいね。

0